昨日、初めての予防接種を受けるために小児科受診をしました。土地勘がないため、とりあえず自宅から一番近い小児科に予約。歩いて10分くらいの場所です。予防接種は副反応の心配などもあるため、できるだけすぐに受診できる場所にしました。
正直、昔ながらの小児科といった感じ。年配の小児科の先生がいる、シンプルなクリニックでした。
予約の際に、15分刻みで予約枠が入っているので、あまり早くきすぎないようにしてくださいと言われていたため、5分前に到着するように行きました。
うちのベビちゃんは、体温測定が苦手。脇に体温計を挟むと嫌そうな顔をします。おそらく3分計なのですが、測定中にモゾモゾ。しかし、クリニックでは嫌そうな顔をしただけでおとなしく測定させてくれました。
医師の診察を受けて、いざ注射。
刺されてすぐに「うぇーん!!」としっかり泣きました。今回は、肺炎球菌とB型肝炎の2種類のため、左→右。と両方の腕に注射。よって2回に分けて泣きました。でも、どちらもすぐに泣き止んでくれました。
今回予防接種のために準備したこと。
- 予診票を事前に記載
- 母子手帳持参
- 服装は、半袖のボディスーツ+ロンパース
- 親はマスク着用
指定の予防接種は無料なので、お金などは不要です。
終わったらスーパーに寄ったのみですぐに直帰し、家でゆっくり過ごしました。
いつもよりやや不機嫌。パパママで交代で抱っこ。パパは腕が疲れたということで、抱っこ紐で長時間抱っこしてくれました。それによりスヤスヤ寝てくれました。
入浴に関しての注意はなく、説明用紙に入浴可能だけど注射部位をゴシゴシ擦らないでください、とだけ書かれていたので、シャワー浴+サッと入浴していつもより手短に済ませました。
お風呂上がりは比較的すぐに寝るモードに入っていくのですが、珍しくスリーパーを着用するのを嫌がったようです。いつもより1時間遅れてようやく就寝。就寝後はいつも通り寝てくれました。
当日夜の副反応は
- 発熱なし
- 肺炎球菌の注射部位は発赤、やや腫脹
肺炎球菌を打った側の腕をマジマジと見つめるなど気にしている様子があったので、痛みか違和感があったと思われます。そちら側の腕はあまり圧迫しないように気をつけていました。
翌日の副反応は
- 発熱なし
- 肺炎球菌の注射部位が発赤、1.5cmくらいの硬結
昨日に引き続き、朝から注射部位をじーっと眺めていることがあったので、まだ痛みか違和感があったのだと推測しています。
そもそも肺炎球菌は硬結が起こりやすいとのことなので、数日変化を観察しておこうと思います。
これから初めての予防接種の赤ちゃんたち、ファイトー!!
コメント